巣鴨高等学校 2021 数学 講評

目次

大問1 小問集合

まずまずの難易度。大問2以降を考えるとここは完答したいが、決して簡単ではないね。

(1) 式の値

因数分解して代入する典型問題。
指数が大きいので因数分解はやや面倒ではあるが形は見つけやすい。
また途中の式変形に代入しても、手間としてはさほど変わらないかも。

(2) 式の値

(1)に続いて式の値だが、三元一次方程式が絡む。
与えられたのが2式のため、それぞれの文字の値を求めることは出来ないが、3つの文字を1つの文字であらわすことは出来るのがポイント。

(3) 二次方程式と平方根

b’公式を使いたい。
aの個数に関しては平方根の典型問題。
最後に1を足すのを忘れないように。

大問2 確率

サイコロと図形(円)だね。
サイコロ2個だし、点の数も6個だからそれほど複雑にはならないのがありがたい。
(2)、(3)は円周角の定理が絡むけれど、これもそれほど難しくない。
ここは完答を狙いたい。

大問3 関数

(1)、(2)は問題ないかな。
(3)は角の二等分線と比につい引っ張られがち。相似に気づけるかが勝負。
(3)が分かれば(4)はおそらく解けるので、(3)が勝負だね。

大問4 平面図形

あまり見たことがないタイプの問題かも。
(1)からつまずく子が多そう。
(2)も回転移動に引っ張られて、おうぎ形で図を書いちゃった子も多いんじゃないかな。
決して難しい大問ではないけれど、受験生が本番で解き切れるかというと微妙かな。

大問5 立体図形

(1), (2)は死守。
(3)はメネラウスの定理を使いたい。もちろん相似でもいいけど。あとは一角共有三角形の考え方だね。
(4)は一角共有の三角錐を利用して解くのがいいのかな。ただ時間も含めて数字もかなり複雑になるからかなり厳しい。

総評

巣鴨ってこんなに難しいっけ…と思っていたら合格者最低点が143/300(3科)。
この年の数学が特別難しかったようです。
拾えるところをきちんと拾って6割目標って感じかな。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

目次