ブログ– category –
-
4/21(月) 中3数学
確率の3回目&その他(数列)でした。図形を用いた場合の数、確率が中心でしたね。複数の考え方がある問題がいくつかありましたが、授業中にも話した通り、必ずどちらも理解しておくことが大切です。数列に関しては等差数列とフィボナッチ数列を扱いました... -
4/17(木) 中3英語
助動詞と代名詞を解説。どちらも覚えることが多い分野なので大変でしたね。まずはテキストより配布したプリントを完璧にすることを優先してください。 -
4/16(水) 中2英語
今回は助動詞解説。助動詞が持つ様々なニュアンスから慣用表現までを多くの例文を使って確認しました。とにかく覚えることが多い助動詞。繰り返し例文を音読して感覚を掴んでいきましょう。 -
4/16(水) 中1英語
思った以上にBe動詞と一般動詞の定着がいいので、前倒しでcanに突入。もちろん今後も復習の時間は取っていきます。次回は早速疑問詞の復習をする予定です。 -
4/15(火) 中2数学
一次関数の2回目。様々な直線の式を求めました。2点座標の問題に関しては必ず2つの方法で求められるように練習しておいてください。 -
4/15(火) 中1数学
文字式の2回目ということで計算へ。正負の数の計算をしっかりやっているおかげか、計算はかなりスムーズにできていましたね。マイナスの分配もミスなくできていて感心しました。計算の質を上げることは、普段の学習の質を上げることにもつながりますから... -
4/14(月) 中3数学
確率の2回目。重複組み合わせや部屋割りといった少し複雑な問題を中心に授業しました。前回も述べましたが、一つ一つの事象の区別の有無、対称性、和積をきちんと考えるようにしてください。 -
4/10(木) 中3英語
今回は時制(相)がテーマ。それぞれの時制(相)のイメージをつかみながら、例文を一つ一つ確認しました。英作文でも減点されやすいのが時制。それぞれの時制について理解を深めておきましょう。 -
4/9(水) 中2英語
文型を演習をメインにしつつ解説。単語の雰囲気で意味を取ろうとすると文意が大きく変わってしまうような文を中心に、複数のアプローチで文型を取る方法を確認しました。文型理解は今後の英文法習得において非常に重要ですから、必ずここでマスターしてお... -
4/9(水) 中1英語
疑問詞のプリントの続きから最後まで。授業中にも話しましたが、疑問詞に関しては繰り返し(おそらく5回以上)扱いますから、あまり心配しなくても大丈夫です。それぞれの疑問詞が持つ意味程度は覚えておいてくれると嬉しいです。